【中学生向け:元教員が伝える通知表UPのコツ!】「主体的に学習に取り組む態度」の観点が変わる!?

「圧倒的低価格な個別指導ファイト学習会

元中学校英語教員のファイト学習会進路指導担当菅原です!

ファイト学習会教室長菅原

ファイト学習会進路担当 菅原 佑悟

こんにちは!
7月に入り、本当に暑くなってきました💦

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今年の夏休みの予定は立てましたか??

プール、旅行、海、キャンプなど考えるだけでワクワクしますね!
夏休みの無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

1学期も終盤を迎えるので今日の話題は「通知表」!

通知表ってどうやったらUPするの??

何のために通知表ってあるの??

通知表の見方が分からない💦

など生徒たちからも多くの質問をいただきます。

 

 

 

 

そこで今回は

①通知表の見方

②通知表は何に使うか

③超重要!今後の「主体的に取り組む態度」

の3点についてお話します!
特に受験生や来年・再来年受験を迎える中学生には必見の内容ですので、最後まで飽きずに見てみてください^_^

①通知表UPのコツを伝授します!

通知表がどのように付けられているのかを知ること

中学校の各教科1~5段階で評価されています。
その中で各教科で主に3つの観点について「A・B・C」で評価されています。

実際の通知表

知識・技能

計算や暗記など、基礎問題を正確に解く力!
通知表の評価基準の1つめ「知識・技能」は定期テストなどの一問一答問題や計算問題などの基本的な問題が解けているかどうかによって判断される部分です。
そのため、日ごろの学習で「暗記」や「計算練習」といった学習を行なうことがとても重要です。

思考・判断・表現

文章題やグラフや表、応用力が問われる問題を解く力!
通知表の評価基準の2つめ「思考・判断・表現」は、定期テストや実力テストの応用問題や記述問題で判断されることが多い部分です。
基本的な問題だけでなく、工夫して計算する問題やグラフ、表を使った問題など、少し難しい問題で思考力が問われるような問題の学習をしっかり進めることが大切です。

主体的に取り組む態度

最後は「主体的に取り組む態度」です!
通知表の評価基準の「主体的に学習に取り組む態度」は授業態度や提出物の状況などから計算されるものです。

提出期限イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

1学期の通知表で「B」がついている生徒さんは以下のことを注意して授業を受けてみてください!
・授業中は先生の目を見て頷きながら話を聞くこと。
・授業ノートは板書以外にも先生の重要発言のメモを取ること。
・自分なりに分かりやすく丁寧にノートをまとめること。
・提出物の期限は必ず守る事。
・提出物の問題で解き直しをして、その解説をワークの隅に書いておくと評価UP!

挿絵①

まずは先生の授業を意欲的に聞くことからはじめてみるのがオススメ!

②通知表は何につかわれる?

結論から申し上げると、通知表は皆さんの人生を左右する入学試験(入試)に使用します。

「人生を左右する」とか言うと、一気に怖くなってきましたね(笑)

でも実際そうなんです!より詳しく見てみましょう。

通知表が良いと一般入試の際に加点が大きくなる!

兵庫県では通知表の点数(内申点)がなんと入試の得点の半分を占めます!😲

しかも副教科に関しては7.5倍点数加算があります!

内申点イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

※実例 おととしの生徒さんで【5教科はほとんど、ただ体育のみ】という通知表で第一志望校に合格したHさんがいたなぁと今でも思い出します。

副教科は特に重要です。

「どーせ美術なんて将来使わへんし~」なんてこと言ってたら痛い目にあいます(笑)本当に。

通知表が良ければ推薦入試に挑むことができる!

高い通知表(内申点)の受験生は、まず第一に学校生活において優秀であることが評価され、学校はその生徒が学びに対する真剣な姿勢や総合的な能力を持っていると判断しています。これにより、推薦入試を受験する機会が設けられるため一般入試に加え推薦入試を受験できるチャンスを増やすことが出来ます。

最近の入試では、絶対評価(他の生徒の成績を考慮に入れず、生徒本人の成績そのもので評価しようとするもの)が導入されたことで、各中学校において内申点の算出方法に違いがあることが考慮され、内申点よりも学力検査を重視する学校が増えています。しかし、内申点が大きなウェイトを占めていることに変わりはありません。
通知表が返却されたら、まずは実際に計算してみてください!

内申点を参考にした志望校目安をご紹介!

内申点の計算は出来ましたか?
ここからは先ほどの計算方法から算出された内申点をもとに、実際のあなたが目指す公立高校でどのくらい内申点が必要であるのかを見てみましょう。

内申点オール「3」

5教科+副教科4科目の合計9教科がすべて「3」の場合、内申点は「150点」になります。
実は公立高校の受験の場合はオール「3」が必須になります。
この中で1つでも「2」がある場合はなかなか難しい戦いとなるのが正直なお話です…

・高塚
・北神戸総合
・東灘
・兵庫工業

この3校がまず目安になります。

内申点平均「4」

合計9教科の平均が「4」、そして5教科の中でいずれか1つが「3」、もしくは副教科いずれか1つが「3」ですと内申点は「188点」になります。

この場合は以下になります。

・須磨友が丘
・神戸鈴蘭台
・市立六甲アイランド
・市立須磨翔風
・科学技術高校

通知表のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

あくまで目安にはなりますが、是非参考にしていただければと思います。

③一番成績UPに繋げやすい「主体的に取り組む態度」の観点が無くなる!?

先日、新聞を読んでいると3観点の1つである「主体的に取り組む態度」の評価が今後無くなるというニュースを見ました。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250704-OYT1T50066/
(読売新聞より)

小中高校で成績の付け方が変わろうとしている。文部科学省は4日、学習指導要領の改定を議論する有識者会議で、成績の基となる学習評価の観点を見直す方針を明らかにした。客観性を担保するのが難しく、機械的な評価に陥りがちだった「主体性」の比重を小さくする。(一部抜粋)
第8回全面改定の学習指導要領が目指す姿。改定のポイントと考え方を解説 | 夢中になれる活動との出会い。子どもの為の教室やイベント探しならクラビノ

私の妻が小学校教員で最近学期末ということもあり、学校の成績をつけているのですが、「主体的な態度って成績をつけるとき難しいんよね~」という話に食事中になりました(笑)

今後もし「主体的に取り組む態度」の観点が無くなると、「知識・技能」と「思考・判断・表現」というテスト内容や結果が成績を大きく分けることになりそうです。より学力重視で成績を見られるイメージです!

最後に・・・

神戸教室の授業風景

 

成績UP者続出中!

 

兵庫教室の授業風景

【お知らせ】7月末までにファイト学習会に入会すると、入会金10000円OFFキャンペーン実施中!!

ファイト学習会神戸・兵庫教室

 

 

 

「家で勉強しない」

「学校のテストが40点~50点辺りで伸び悩んでる」

「来年の受験が不安・・・」

「新学年に向けて準備をさせたい」

など勉強が心配な生徒様のためにもこの12月からファイト学習会で私たちと共に1から頑張ってみませんか?

合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」

進路面談カウンセリング等、私たちが出来ることはすべて無料でサポートさせて頂きます🔥

まずは無料体験授業から!



  1. 無料体験申込お問い合わせフォームへ
    お問い合わせ
    無料体験申込

    お問い合わせフォームへ

  2. 無料体験申込をお電話にてお問い合わせ
    お問い合わせ
    無料体験申込

    078-854-7080