春から中学生になる生徒様へ!【魚崎中・本庄中】

皆さん、こんにちは!

ファイト学習会

青木・魚崎教室の蔭岡です!

 

 

 

 

 

 

 

魚崎小学校・本庄小学校に通う皆様は

もう少しで卒業式ですね🌸

1年生の入学式ではぶかぶかだった制服も

今やぴったりの姿で卒業ですね🥺✨

 

 

 

 

 

 

 

そしてここからは多くの方が

魚崎中学校・本庄中学校に進学されて、

またたくさんの初めてに出会うことだと思います。

 

そこで今回のブログでは、

新たに中学校生活をスタートする皆様に向けて

これから迎える中学校の1年間の流れをご紹介します!

 

中学1年間のスケジュール

 

 

 

 

 

 

 

4月に入学してからすぐに

学力調査というテストがありますが、

こちらは小学校内容が大半なので

今回は割愛させていただきます。

 

そして夏休みに入るまでに

5月に中間テスト

6月に期末テストといった

定期テストと呼ばれるものを

受けることになります!

 

 

 

 

 

 

中間テストとは?

英語、数学、国語、理科、社会

5教科の筆記テストになります!

その学期で習った内容が出題されます。

※最近の傾向として、

本庄中学は中間テストが実施されていません!

 

期末テストとは?

英語、数学、国語、理科、社会

の5教科に加えて

保健/体育、技術/家庭科、音楽、美術

合計9教科の筆記テストがあります!!

 

こちらもその学期で習った範囲をテストします。

教科担当の先生によっては、

中間テストの範囲も含めて出題されるので

教科も多い!!

範囲も広い!!

ということで早めの対策が必要となります👀💦

 

特に本庄中学生になる皆様は、

中間テストがない代わりに

期末テストで全範囲から

出題されることは確定です🔥

 

上で紹介した定期テストは

学期終わりに返却される通知表に

大きな影響があります!

 

そしてその通知表は

3年生になったときには

受験に関わる大切な内申の点数となるので

今からしっかり理解しておきましょう!

 

通知表(内申点)については

下記のブログをご覧ください♪

【通知表の見方、知ってますか??】通知表を活用して2学期の準備を進めよう!!

実力テストとは?

今まで習った範囲の全てから出題されます!

ということは、

学年を重ねるほどに範囲が広くなり

内容も定期テストより難しいため

定期テストでいつも取っている点数より

下になる生徒様が多い印象です。

 

実力テストの作成は

学校の先生が担当する場合もあれば、

文部科学省や教育委員会などの

外部の人が関わることもあります。

 

こちらも志望校(高校)を決めていく上で

大事な判断材料となるので

しっかり勉強して臨みたい重要なテストです!

 

中学生になってからの勉強法

毎日の勉強習慣をつけましょう!

 

小学校と違い中学校では

毎日の宿題というものが

圧倒的に少なくなります!!

 

宿題がないから何もしない

これは非常に危険な状態で、

定期テスト・実力テストで

つまずく生徒様に多い考えです。

 

ここまでご紹介してきた

定期テストでは毎回

提出物を出さないといけません!

 

毎日の宿題が少ない代わりに

テスト1週間前くらいから

提出物の範囲が発表されます。

しかも大量なんです・・・

 

提出物って?

何を提出するかというと

授業中に配られるプリントや

教科ごとのワークになります!

 

特にワークは1年のはじめの方に配られます!

ただし範囲発表されるのはテスト1週間前。

 

多くの生徒様がワークの取り掛かりを

テスト直前から始めてしまいます・・・💦

 

それだと大量のページを

ただただ終わらすだけの

作業となってしまい

到底勉強しているとは言えません!!

期限に追われて最終的には答えをうつすはめに・・・

 

ただし点数が取れている生徒様は違います!

ワークが配られてから

提出物の範囲が発表されるまでの間でも

自分でできる範囲は進めていきます!

 

塾や学校の授業で習った範囲は

もう解くことができる内容なので、

授業が終わってすぐにワークに取り掛かります。

 

授業で習ってからテストまで

ワークを放置してしまうと、

せっかく習った範囲もほぼ忘れている状態になります。

 

なので、

自分のために早めにワークに取り掛かり

内容の復習をしていくようにしましょう✨

 

ファイトが生徒様にお願いしていることは

提出物を3周してもらうことです!

 

提出物のワークに直接書き込むと

2周目以降はできませんよね。

 

そこで、

1周目は自分のノート上で解く!

(解き直しもノート上で)

2周目は提出物のワーク上で解く!

ここまでで同じ問題を2回解いたことになります。

 

そして3周目は、

2周目でも間違えた問題を

ワーク上で解き直してください!

 

ここで大事になってくるのは、

絶対に答えをうつさないことです!!

 

学校の先生は日々生徒様をよく見られています。

「この子のレベルだとこの問題は難しい」

としっかり分かっているので

難易度の高い問題も全て黒字で書いて

赤ペンで丸をつけてしまうと

答えをうつしているのが丸わかりです😨

 

分からなかった問題は

赤ペンでしっかり解き直ししていた方が

先生から見ても好印象です。

 

なぜここまで徹底してほしいかというと

定期テストだけでなく

提出物の出来(内容や書き方)も

通知表に反映されるからです。

 

そして

決められた期限を守って提出する

ことも必ず覚えておいてください!

 

どれだけテストの点数が良くても

提出物を出し遅れ・忘れると

通知表の評価は1つ下の数字がつきます!!

 

この記事を読んでくださった皆様には

中学のスタートで絶対に失敗してほしくありません!

 

習慣にするまでは大変ですが、

早めに良い勉強習慣を身につけておきましょう♪

 

テスト対策に参加しよう!

ファイト学習会では

定期テスト直前の土日で

テスト対策を実施しています📝

 

 

 

 

 

 

1日6時間の勉強時間を取ります!

2日間で12時間👀✨

 

提出物の完成や3周を目指して勉強、

またそれらが完璧に終わっている生徒様は

他の教材を持ってきて

自分の勉強に取り掛かってくれています。

 

分からない問題があるときは

先生がやさしく解説してくれます👍

 

 

 

 

 

 

土日を家ですごしている生徒様は

なかなか12時間も勉強時間を確保できません。

 

スマホ、ゲーム、テレビ、漫画・・・

家だとたくさん誘惑がありますよね。

 

 

 

 

 

そんなときはぜひ、

ファイト学習会のテスト対策に

お子様を預けてください😊

 

最初はどの生徒様も嫌がりますが、

2日間しっかり机に向かって

提出物に取り掛かってもらいます!

 

大切なお子様を預かる以上は

塾とご家庭とで

二人三脚で頑張っていきたいと思っております😊

 

 

 

 

 

 

まとめ

これまでも数多くの保護者様から

「何回言ってもゲームをやめないんです💦」

「家ではまったく勉強しなくて・・・」

とご相談を受けてきました。

 

私も今では社会人となり、

塾で働くことになって

保護者様の気持ちが

痛いほどわかるようになりました・・・!

 

ただ子どもだった頃は、

なぜ勉強が大事なのか?

今後の人生に今の行動がどう影響するのか?

というような

先のことを考えておらず

周りの大人が「勉強しろ」という意味が

自分の中で分かりきっていませんでした。

 

しかし、そんな生徒様に

しっかりと未来を見せていくことも

塾としての役割だと思っております。

 

画面の向こうの保護者様、

お子様のことでご不安なことがあったり

兵庫県の中学や高校の仕組みで

分からないことがあったりしたら、

お気軽にファイト学習会までお問合わせください!



  1. 無料体験申込お問い合わせフォームへ
    お問い合わせ
    無料体験申込

    お問い合わせフォームへ

  2. 無料体験申込をお電話にてお問い合わせ
    お問い合わせ
    無料体験申込

    078-854-7080