「圧倒的低価格な個別指導のファイト学習会」
みなさんこんにちは!
ファイト学習会立花・西宮教室担当の谷本です!
さて、肌寒い日が増えてきたこの時期、受験生にとって辛いのは寒さだけではなく、平日・休日の勉強ではないでしょうか?
特にこの時期には学校や塾で毎週のように模試や課外講座が行われ、気が滅入ってしまいますよね・・・。
ファイト学習会では先日、私立高校に赴き模試を受験してもらいました!
受験をした生徒に模試の感想を聞いてみると・・・
・あんまり覚えてないけど、全然解けませんでした・・・。ショックです(泣)
・学校のテストでは点数が取れている科目が全然わからなかった・・・!!どうして⁉
・最後の教科を受けるときにはもう疲れすぎてて頭が回りませんでした~。
など、様々でした。
春や夏に受けた模試よりも、この時期の模試の結果は一喜一憂している様子が教室で見られます。
ところでみなさん、「模試を受ける意味」をご存じでしょうか・・・?
中学生の私にとって、模試は
休みの日に塾に行って、長時間テストを受けて、返却する時家族に成績で叱られる
と~~~っても嫌なイベントでした。
塾講師を続けていく中で、模試を受けることは成績を上げるために欠かせない機会であると強く感じております。しかし、模試にどのような姿勢で臨むかによって、得られる成果には大きな差が生まれます!
そのため、受験を控えた生徒の皆さん及び生徒を支える保護者の皆様に
①模試を受けるまで
②模試を受けた後
に分けて、気をつけてほしいポイントをお伝えしたいと思います!
①模試を受けるまでのこと
まずは模試を受けるまでに目標の点数を決めましょう!大切なことは、
『今回の模試で何点とれるかな?』と生徒自身が考えることです。
第一志望の高校に合格するために必要な点数を調べ、公立入試の日に目標点数が取れるように模試毎の目標点数を考えてみましょう!受験をする上で必要な情報を知ることは、自分の実力について考えるきっかけになると思います!
この際注意すべきことは、
「受験教科の合計点数÷受験科目数で計算する」のではなく、
「1教科ごとに目標点数を決めて、合計点目標を設定する」ことです!
得意科目や苦手科目は人それぞれありますので、どういった点数配分を目指し、これから模試当日までにどのような勉強をしていくのかを考えて勉強をしてみてください!!
もし、伸びそうな科目が分からない・見つからない場合はぜひ学校の先生や塾の先生に相談してみてください!!
特に私立高校の受験では、教科や配点が学校や日程ごとに異なりますので、注意が必要です!
②模試を受けた後に気を付けること
この文章を読んでいる皆様の中も、ア~エから正しい答えを選択する問題で
「イかエの2択までは絞れたけど、どちらか分からない……うーん…、たぶん『イ』!!!」
と、根拠が分からないままに解答を選択した経験が1度はあるのではないでしょうか。
・・・その2択の答え、どちらが正解だったのでしょうか?
もし、選んだ答えが間違いだったとしたら、見直しをしない生徒は
次回も同じ間違い方をしてしまうでしょう。
また、選んだ答えが正解であったとしても、見直しをしていなければ今回と同じように解答に悩むことになります。
では、選択肢を絞り切れない問題はどのように学習すれば絞り切れるようになるのでしょうか。
①正解の選択肢はどれであったのか確認する。
②正解を絞り込む要因(不適箇所)は何であったのか分析する。
③分析した結果、覚えておく必要がある知識を理解・暗記する。
と想像以上に多くのステップを踏まないといけません。
模試の見直しは、復習に最適です!
返却された模試の帳票には、点数や合格判定だけではなく、復習のために必要な情報がたくさん記載されています!
具体的には「問題毎の正答率」や「出題分野」、「見直しをすべき問題」等が載ってあり、
受験生だけで見ても、復習すべきポイントが分かるようになっています。
現在の成績ではまだ合格水準に届いていない場合でも、自分自身の課題点を見つけて、復習していくことで第一志望校への合格がぐんと近づくこと間違いなしです!
間違えた問題全てを見直しすることはとても敷居の高いことだと思いますので、先ずは得意になりたい!!(答えが知りたい!!)と思う科目1教科からでも見直しを始めてほしいと思います。
最後に、私が受験学年の生徒と話している際に、「あ、“受験生”になったな」と感じる瞬間は
「間違えた問題や答えが分からない問題を、分からないままにしなくなった時」です。
自分自身が本気で合格したい、そのためにまだ点数が足りない、と感じるようになった生徒は周りから見てても分かるほどに普段の様子が変わります。
「よく質問に来るようになった」「授業中に、自分なりにメモを取るようになった」「間違い直しを時間をかけてするようになった」等の、勉強に対して自分から向き合う姿勢を作ることこそが、合格のために最も大切なことだと思います。
毎日、一生懸命に勉強している子供たちの努力が結果につながるように、サポートしてもらえると幸いです。
いかがでしたか?
現在、立花教室には
日新中学校、中央中学校、大庄中学校、南武庫之荘中学校など
の生徒さんが通ってくれています!
また西宮教室には
今津中学校、深津中学校、真砂中学校など
の生徒さんが通ってくれています!
期末テスト後、見直しや点数アップを一人でするのではなく、いっしょに点数アップを目指してみませんか?
ファイト学習会の授業スタイルを体験したい方へ、無料体験を実施しております!
お問い合わせ・無料体験のお申し込みは以下のリンクよりお願いいたします!













