「圧倒的低価格な個別指導のファイト学習会」
こんにちは!
ファイト学習会青木・魚崎教室長の上田です!
楽しかった夏休みもあっという間に終わり、2学期が始まりましたね🔥
課題実力考査も徐々に返ってきているのではないでしょうか?
「夏休みに勉強を頑張ったおかげで良い点数がとれた!」という人も、「宿題にギリギリまで追われていて全然勉強できなかった💦」という人もいると思います。
しかし、結果に一喜一憂するだけでは意味がありません!
今回は中学2年生の皆さんが高校受験に向けてこの時期に何をしたらいいのかをお話しします✨
そもそも高校受験とは
・今住んでいる地域からはどんな高校に行けるのか
・内申点とは何なのか
・高校受験はどのようなシステムで合否が決まるのか
などそもそも高校受験について知らなくては、合格のために何をすべきかもわかりません!
まずはそれをお伝えします💪
①どんな高校があるかを調べる
「志望校なんて全く決まっていない…」「そもそもどんな高校があるかすら知らない💦」
中学2年生のこの時期だと、このような人が多いのではないでしょうか?
たしかに受験までにまだ1年以上ありますし、今の段階で志望校が明確に決まっていなくてはいけないというわけではありません。
受験生でもこの時期は志望校をどこにするか迷っている人は多くいます。
しかしそれは「やりたいことがいくつかあるからどれを重視するか迷っている」「行きたい高校はあるけれど自分の学力や成績が足りないからこのまま頑張るか志望校を変えるか迷っている」というような理由が多く、高校について何も知らないから志望校が決まっていないということではありません!
つまり、今の時期にすべきことの1つ目はどんな高校があるかを調べることなのです!
家や最寄り駅からの近さ、偏差値、専門科やコースがあるか、制服の好み、倍率など志望校選びの基準は人によって様々です。
自分が何を重視するかを整理した上で比較してみましょう!
高校によってはオープンハイスクールや高校説明会などに中学2年生も参加できる場合があります。
気になった高校はぜひ現地まで足を運んで、雰囲気を味わってみてください✨
②高校受験のシステムを知る
どんな高校があるのかがわかった後は、合否判定がどのように行われるかを知る必要があります!
公立高校であれば特色選抜や推薦選抜があるところもありますし、一般入試では当日点だけでなく内申点も合否に影響します。
今すべきことの2つ目は、入試に向けて準備をしていくために高校受験のシステムを知ることです!
詳しいシステムについてはこちらのブログをぜひ参考にしてください!
今の学力と必要な勉強
高校について理解できたなら、次は自分自身について理解する必要があります!
なぜならその人の学力や傾向によって合格するための戦略が異なるからです✨
③自分の得意不得意を分析しよう!
皆さんは何の教科が得意でしょうか?
「全部苦手…」という人は、「計算ならできる!」「リスニングだけはいつも良い点がとれる!」など各分野に絞って見つけてみてください。
今すべきことの3つ目は自分の得意不得意を分析することです!
普段勉強していく中でなんとなくのイメージはあると思いますが、今回はより徹底的に分析するために参考となる資料を準備しましょう💪
その資料とは通知表、今までに解いてきたワークや問題集、過去のテストの問題用紙と答案用紙です!
通知表には5段階評価の数字だけでなく、観点別の評価がABCで書かれています。
「この教科はAが多いから得意な方なんだな」「主体的に学習に取り組む態度にCがついている教科が多いな」など、教科別だけでなく観点別にも分析してみましょう!
ワークや問題集からはその内容を勉強し始めた頃の理解度が読み取れます。
最初は躓いていたけれど何度も繰り返し解くことで理解できた内容なのか、最初からスラスラ解けていた内容なのかがわかると、得意不得意が見えてきます!
過去のテストでは記述問題や記号問題、並び替え、漢字の書き取りなど様々な種類の出題形式があったはずです。
図形問題か計算問題か、地理か歴史か、現代文か古典かなど分野によっても正答率が異なると思います。
「いつも最後の大問は白紙で出している…」など時間配分の傾向も見えてくるかもしれませんね✨
問題用紙と自分の答案用紙を照らし合わせて、実際にテスト本番で自分がどのようなパフォーマンスを出せているのかを把握しましょう!
④これからの勉強計画や方法を考える
これまで高校や自分自身の分析をしてきました。
今すべきことの4つ目はこれからの勉強計画や方法を考えることです!
中学3年生の1学期の成績から内申点に入ることを考えると、次の4月の課題実力考査から良い点をとる必要があります。
そのためには中学2年生のうちに習った内容を定着させておかなければなりません💪
中学2年生はあと7ヶ月です。
単純に半分くらいで分けると、中学1年生の内容を冬休みまでに、中学2年生の内容を春休みまでに復習するくらいのスケジュールですね。
ファイト学習会では長期休みの講習授業で復習用の教材を使っていますが、その教材は短期間で苦手分野の発見から克服までできる優れものです✨
通われている生徒さんはそれを使ってコツコツ復習に取り組むことをお勧めします!
1日何ページするのか、どの教科に多めに時間を割くのかなどのさらに細かい内容は人それぞれなので一概にこれがお勧めとは言えませんが、もし自分ではイメージしづらければ学校や塾の先生に相談してみてくださいね。
最後に…
「今中学2年生だけど進路について何も決まっていなくて焦っている💦」「勉強するための教材は何がいいのかわからない…」などお悩みの方は、ぜひファイト学習会にお問い合わせください☺
詳しくお話をお聞きし、丁寧にご説明いたします!
まずは無料体験授業から!