「圧倒的低価格な個別指導のファイト学習会」
こんにちは!
ファイト学習会新長田・鷹取教室長の上田です!
3学期も既に折り返し地点を迎えようとしています。
中学1年生最後の大きなテストである学年末テストまであと少しとなりました!
テスト範囲表も配られたと思います✨
今回は学年末テストについてお話ししようと思います!
1学期・2学期末テストと学年末テストの違い
学年末という名前だけでなく、中身にもいくつか違いがあります。
その違いを踏まえて対策をしていきましょう!
教科
1学期・2学期末テストでは実技教科もテストが実施されましたが、学年末テストでは実技教科のテストがありません!
5教科のみテストがあります。
教科が少なくてラッキー✨と思うかもしれませんが、油断してはいけません!
その分5教科の勉強にしっかり時間を使って、2学期よりも成績を上げられるようにしましょう!
期間
鷹取中学校の学年末テストは2/20(木)・2/21(金)の2日間での実施です。
1学期・2学期末テストは3日間での実施でしたが、実技教科のテストがないことで期間が短いですね!
ただもちろん、2日間しかないからテスト勉強はギリギリでもいいなんてことはありませんので、早めに対策を始めましょう!
出題範囲
学年末テストでは実力問題が出ることがあります。
つまり最近習った内容だけでなく、今までに習った内容全てが範囲になっているということです!
テスト範囲表を見ると、例えば数学では220ページまでの全てが範囲となっています。
かなり広いですね💦
1学期・2学期末テストでは直近のテストに出たところの続きからがテスト範囲になりますが、学年末テストではそうとは限らないので注意が必要です。
学年末テストの対策
1学期・2学期末テストと学年末テストの違いはわかったと思います。
それを踏まえて、具体的に何をしたら良いのでしょうか?
①提出物
テスト範囲表には提出物の内容と期限が書かれています。
これはいつもの期末テストと同じですね。
そして、優先度も同じく高いです!
早めに提出できる状態にしておき、直前に答えを写すなんてことがないようにしましょう!
②範囲が決まっている教科の勉強
実力問題がなかったり、この範囲を中心に出すとわかっていたりする教科は、その部分のワークを何周もしましょう!
ワークと全く同じ問題がテストで出ることもあります。
いつもの期末テストと同じようにその範囲を完璧にすることを目指しましょう!
③実力問題があったり範囲が広かったりする教科の勉強
今から全部復習するのは無理!でも何から勉強したらいいのかわからない…
そんな風にお悩みの方も多いと思います。
こういうときは暗記と基礎問題を中心に勉強するのがオススメです!
これらは短時間でもテストで正解できる状態にしやすいです。
テストでは応用問題や時間がかかる問題だけが出るわけではありません。
単語を答える問題、公式に代入すれば解ける問題なども出題されます!
基礎的な問題に全て正解するだけでかなり多くの点がとれることも多いです✨
最後に…
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでくださったあなたには、ぜひ今日から実践していただきたいです!
初めての学年末テストで良い結果が残せるように残り期間も頑張ってくださいね💪
また、ファイト学習会ではテスト直前の土日に学年末テスト対策を開催します!
今回開催分の詳細は以下の通りです。
日時:2/15(土)・2/16(日)13:30~19:30
場所:ファイト学習会鷹取教室
参加費:2日間で3,300円
持ち物:テスト範囲表、提出物、教科書、その他の勉強できるもの
学年末テスト対策では最初にやることリストを書いていただいてから勉強に入ります。
そうすることでその日何を勉強するかが明確になり、闇雲に勉強してしまうことを防ぎます。
終わってチェックをつけていくのも達成感がありますね✨
初めての学年末テストの勉強で悩んでいる💦
学年末テスト対策が気になる!
そんな方はお気軽にお問い合わせください!
まずは無料体験授業から!